ゆうがとう

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

宇宙史の暗黒の解明をめざして 私たちの宇宙がどのようにして生まれ、現在の姿に辿りついたのかは、人類の持つ根源的な問いです。 宇宙の歴史は、その開闢以来さまざまな出来事が起こりましたが、それらのダイナミカルな帰結として、現在の宇宙を説明する必要があります。 多くの先端研究がなされてきましたが、まだ解明すべき謎(宇宙史の暗黒部分)が数多く存在し、さらに、それらを統一的に解明する描像の構築が求められています。       (クリックして拡大) 「筑波大学 宇宙史研究センター (Tomonaga Center for the History of the Universe: 朝永センター)」は、宇宙史研究の国際共同研究拠点形成をめざして、2017年10月に設立された研究センターです。 宇宙の創世と物質・生命の起源を数理的手法で研究し、宇宙史の統一的理解と新たな学問分野の創出・牽引を目的としています。 この目的を達成するために、センターは 南極天文学研究部門(Division of Antarctic Astronomy) 素粒子構造研究部門(Division of Elementary Particles) クォーク・核物質研究部門(Division of Quark Nuclear Matters) 光量子計測器開発部門(Division of Photon and Particle Detectors) の4つの研究/開発部門を置いています。  ♠  センターの概要は、[センター概要] を御覧下さい。  ♦  センターの研究については、[研究プロジェクト] を御覧下さい。  ♥  センターの組織と構成員については、[組織・メンバー] を御覧下さい。  ♣  センター紹介資料等は、[各種情報 (Materials)] を御覧ください。 Tomonaga Center(朝永センター)の名称は、筑波大学物理学教室の基礎を築き、超多時間理論や、くりこみ理論、集団運動の理論など、現代物理学の構築に多大な功績を残された、ノーベル賞物理学者 朝永振一郎博士にちなんでいます。 朝永先生の事績については、筑波大学 朝永記念室や 筑波大学ギャラリー 朝永振一郎博士記念展示を御覧下さい。 朝永先生の盟友であり日本初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹博士の京都大学 基礎物理学研究所(Yukawa Institute for Theoretical Physics)の例に倣い、センターの英語名に先生の名前を使わせていただくことになりました。 (写真:筑波大学朝永記念室蔵) ニュース 教員募集 --> 研究集会など --> 2024/04/16   メンバー表とパンフレットを更新しました。 2024/04/01   新センター長に受川史彦教授が就任しました。前センター長の久野成夫教授は、副センター長・南極天文学研究部門長として引き続き宇宙史研究センターの運営に参加します。 2024/03/29   クォーク・核物質部門ワークショップ We will be holding the Workshop at the Tomonaga Center for the History of the Universe (TCHoU) in our research division for Quark-Nuclear Matters on 29/Mar/2024 (Fri) afternoon by having presentations directly related to our projects according to the following agenda program of this workshop, we would like to invite and encourage all of you to join and have active discussions in the workshop. We will have this workshop with "in-person" participation at Univ. of Tsukuba, but we will have online zoom connection as indicated in the following. So I hope to see you all in Tsukuba, but even if you will not be able to come to Tsukuba, you could still participate in online. Thank you very much for your active participations in terms of both giving the presentations and participating in the discussions in advance and for our future fruitful cooperation and collaboration. 【日時】 2024年3月29日 13:00-16:30 【場所】 Univ. of Tsukuba, Nat. Sci. Building B, room B118 【zoom】 https://us02web.zoom.us/j/87227754233?pwd=VUFzS2p4d000MjRDWXpqemlaZ2VoZz09 【プログラム】 13:00‐ Fan Si(USTC/U. Tsukuba) Fluctuation analysis in STAR-BES2 13:30- TadaAki Isobe(RIKEN) Experimental study of asymmetric nuclear matter EOS from heavy-ion reactions with RIBF-SPiRIT 14:00- Tetsuaki Moriguchi(U. Tsukuba) Reaction cross sections for proton-drip line nuclei 14:30‐15:00 coffee 15:00- Tatsuya Chujo(U. Tsukuba) ALICE FoCal and eIC 15:30- Daiki Sekihata(U. Tokyo) ALICE Run3 and ALICE3 16:00- Yorito Yamaguchi(Hiroshima U.) RHIC & LHC to FAIR 【参加者数】約20名 In order to count number of possible participants just for our logistics, I would like to ask you to reply me via E-mail, if you are planning to come to the seminar room in Tsukuba or to participate in online. We are not counting the heads exactly, so please just tell me about your plan at the moment that can change later. Thank you very much.   ShinIchi Esumi 世話人:江角晋一 2024/03/15   南極部門ワークショップ 2023年度のTCHoU南極部門ワークショップを開催します。ぜひご参加ください。 【日時】 2024年3月15日 13:30-17:30 【場所】 筑波大学 人文社会学系棟棟 B棟 B108 【zoom】 https://us02web.zoom.us/j/89330318040?pwd=cjdKajVwZFR4ZmYzNGQzTFIyZG44UT09 【プログラム】 13:00‐13:10 久野(筑波大) 全体状況報告 13:15‐13:45 岸本(関学) 大型構造物の形状計測と研究紹介 南極30cm関係 14:00‐14:15 瀧口(筑波大) 受信機 14:20‐14:35 岩田(筑波大) IF系 14:00‐14:15 山崎(筑波大) IFボックス、筐体内装置配置他 15:10‐15:25 栄野比(筑波大) 光学ポインティング 15:30‐15:45 半田(北大) 分光計 15:50‐16:05 中井(関学) 66次隊準備状況 16:10‐16:25 本多(筑波大) 冬山訓練報告 16:30-17:30 議論 【受講者数】25名 --> 世話人:久野成夫 2024/03/15   素粒子部門ワークショップ 2023年度のTCHoU素粒子部門ワークショップを開催します。本ワークショップは公開ですので,学生などTCHoU構成員以外の方へもご連絡ください。 【日時】 2024年3月15日 13:30-18:00 【場所】 筑波大学 自然系学系棟 B棟 B118 【プログラム】 【受講者数】25名 --> 世話人:武内勇司 2024/01/19   宇宙史セミナー 【日時】 2024年01月19日(金)13:45-15:30 【場所】 筑波大学 自然系学系棟 B棟 B118 【講師1】 三部 勉 (KEK 素粒子原子核研究所) 【題目1】 "冷却と加速で実現! ミューオン g-2とEDMを精密測定する新しい実験" ミューオンの異常磁気能率(g-2)や電気双極子能率(EDM)は量子効果を通じて標準模型を超える物理現象が顕著に表れ得るため、未知の素粒子物理法則を研究する有力な手段である。従来の測定手法では、ミューオンビームの品質が主要な系統誤差を占めており、これを飛躍的に向上させることが次世代の実験に求められている。我々はミューオンを冷却してから加速することで、極めてエミッタンスが小さい「極冷ミューオンビーム」を実現し、従来の制限を払拭した新しい実験手法でミューオンの異常磁気能率 (g-2)と電気双極子能率(EDM)を精密測定する。本セミナーでは昨今のg-2をめぐる状況を概観し、実験の準備状況について紹介する。 【講師2】 山崎 高幸 (KEK 素粒子原子核研究所) 【題目2】 "J-PARCミューオンHラインのこれまでとこれから" 茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設J-PARCにおいては、エネルギー3GeV、ビームパワー1MWの大強度陽子ビームをグラファイト標的に照射し、核破砕反応によって発生した荷電パイ中間子の崩壊で生じるミューオンを、物質科学から素粒子物理学まで幅広い研究に利用している。J-PARCミューオン科学実験施設は2008年9月に最初のビームライン(Dライン)が稼働した後、2012年にUライン、2017年にSライン、2022年にHラインが新たに稼働し、4本それぞれに特色のあるミューオンビームを供給している。本セミナーで紹介するHラインは世界最高強度の正負パルスミューオンが利用可能なビームラインであり、第一分岐に設けられた実験エリア(H1エリア)ではミューオニウム(正ミューオンと電子からなる水素様原子)の精密分光実験やミューオン-電子転換過程の探索実験など、大強度ミューオンビームを必要とする基礎物理実験が行われている。さらに現在、ミューオンの冷却・再加速により極めてエミッタンスの小さい「極冷ミューオンビーム」を生成するため、Hライン第二分岐の建設が進行中である。この極冷ミューオンビームは、ミューオンg-2/EDM実験だけでなく、分厚い試料を観察可能な透過型ミューオン顕微鏡(TμM)にも用いられる。本セミナーでは、J-PARCミューオンHラインの概略および建設の歴史、そして将来について紹介する。 【受講者数】on site 17名 + online 6名 世話人:飯田崇史 2023/12/18   宇宙史研究センター2023年度第2回構成員会議・成果報告&交流会 構成員会議・成果報告&交流会は、センターの活動状況と将来に向けての方針を構成員(構成教員+連携教員+構成研究員)で審議する場であるとともに、各分野の研究トピックスと最新成果を相互に共有し、融合研究の可能性を自由に議論・意見交換する場を目指しています。多くの方にご参加いただき、活発な議論によって部門間の交流を促進できればと思います。なお、センター長による全体報告+審議以降の成果報告&交流会はセンター構成員以外にも公開です。 詳細は追ってお知らせします。 --> 【日時】 2023年12月18日(月)9:00-17:00 【場所】 自然B114 【プログラム】(各5分の質疑応答を含む) 09:00-10:00 久野成夫 センターの活動報告(全体) ここから公開(構成員以外の方は、これ以降にご参加ください。) 10:00-10:30 中村浩二(KEK) 新型半導体検出器(LGAD)の開発状況と今後 10:30-11:00 Jonghan Park Heavy flavor measurements in ALICE and future prospects 11:30-12:00 桐原崇亘 初代星近接原始星連星の合体機構 12:00-12:30 伊敷吾郎 Gauge theories and matrix models 12:30-13:00 大野浩史 Sparse modeling approach to extract spectral functions from Euclidean time correlators of lattice QCD 13:00-14:00 lunch 14:00-14:30 廣瀬茂輝 LHC ATLAS実験Run 3の状況と最新物理結果- ヒッグス精密測定を中心に- 14:30-15:00 山本 卓 近傍星形成銀河における分子ガス形態の定量的・統計的解析 15:00-15:30 石山博恒(理研) 宇宙での元素合成過程とRIBFでの不安定核の質量測定 16:00-16:30 武内勇司 Hf-STJ development for COBAND - I-V characteristics studies - 16:30-17:00 小関知宏 南極テラヘルツ干渉計向けた開発 17:00-17:05 受川史彦 まとめ 講演スライドは、タイトルをクリックして下さい。 【参加者数】約30名 世話人:江角晋一 2023/12/09   三明康郎先生退職記念祝賀会・最終講義・研究会 コロナ禍で延期となっていた、三明康郎先生(2020年3月筑波大学退職、筑波大学名誉教授、TCHoUクォーク・核物質研究部門特命教授)の退職記念祝賀会、最終講義、及び関連研究会を開催しました。 三明康郎先生は、高エネルギー重イオン衝突の物理において、長年、世界の第一線でご活躍され、また筑波大学においては副学長として大学の研究を強力に牽引されました。 【日時】 2023年12月09日(土)12:30-21:00 【URL】https://indico.cern.ch/event/1339617/ 【プログラム】 第1部:研究会「高エネルギー重イオン衝突とクォーク・グルーオン・プラズマ ~50年の歩みと将来展望~」 日時: 2023年12月9日 12:30 ~ 16:00 場所: 筑波大学つくばキャンパス第1エリア 1D204 教室 講演: 初田哲男(理化学研究所)、西村(倉田)美月(理化学研究所)、下村真弥(奈良 女子大学)、江角晋一(筑波大学)、中條達也(筑波大学) 第2部:最終講義 日時: 2023年12月9日 16:30 ~ 18:00 場所: 筑波大学つくばキャンパス第1エリア 1D204 教室 講演: 三明 康郎「QGP研究 過去、現在、未来 〜私の研究歴〜」 第3部:退職記念祝賀会 日時: 2023年12月9日 19:00 ~ 21:00 場所: ホテル日航つくば 【参加者数】約65名 プログラムの詳細や講演資料は、上記URLをご覧ください。 世話人:中条達也 2023/11/29   宇宙史セミナー 【日時】 2023年11月29日(水)13:30-14:30 【場所】 筑波大学 自然系学系 B棟 B118 【講師】 Baltasar Vila-Vilaro (ALMA観測所) 【題目】 "Properties of the ISM of Spiral Galaxies along the Hubble Sequence" The properties of the atomic and molecular ISM of normal spiral galaxies along the Hubble sequence will be reviewed. Special emphasis will be placed on trends of some specific tracers of the molecular ISM as a function of Hubble type, and their implications. Results of several recent single-dish surveys of the molecular ISM in nearby spiral galaxies will be presented. 【受講者数】約20名 --> 世話人:久野成夫 2023/11/21   宇宙史セミナー 【日時】 2023年11月21日(火)16:00-17:00 【場所】 筑波大学 第1エリア 1F棟2階 1F201 【講師】 Prof. Dr. Qiye Shou (Fudan University) 【題目】 "Recent activities of the ALICE Shanghai group" Joining the LHC-ALICE experiment since 2019, Fudan University (Shanghai group) is one of the four institutes in China. Our current physics interests are primarily on the study of exotic phenomena and matters. In this talk, first I'll generally introduce the group, and then summarize some of the research highlights we have achieved in recent years, including the charge dependent correlations, femtoscopic correlations, and the study of the hypertriton. The future plans to contribute to ALICE and promote collaborations with international colleagues will be discussed as well. 【受講者数】約20名 --> Qiye Shou is a tenured associate professor at Fudan University. He received his Doctor of Science degree in 2015 from the Shanghai Institute of Applied Physics (SINAP). After completing the postdoctoral research at CCNU and serving as an assistant professor at SINAP, he joined Fudan University in 2019. His primary research focuses on heavy-ion collisions, studying the properties of the Quark-Gluon Plasma (QGP), such as anomalous chiral effects, collectivity and exotic particles. He has previously worked on the RHIC-STAR experiment and currently works on the LHC-ALICE, serving as the (deputy) leader of the ALICE Shanghai group, the flow PAG coordinator and the contact person of the China T2 cluster. 世話人:江角晋一 2023/11/17   宇宙史セミナー 【日時】 2023年11月17日(金)13:45-15:00 【場所】 筑波大学 自然系学系 B棟 B118 【講師1】 中村克郎 (KEK 素粒子原子核研究所) 【題目1】 "Belle II実験で挑む新物理探索" 2019年より本格的にデータ収集を開始したBelle II実験の主要な目標は、3世代あるクォーク粒子の中で最も重い世代のbクォークを含むB中間子が世代をまたいで崩壊する様子を詳しく調べることで、素粒子標準模型を超える新しい物理の探索を行い、宇宙の成り立ちなどについて新しい知見を得ることである。Belle II実験はデータを蓄積中であるが、すでに取得されたデータでB中間子、D中間子、タウレプトンなどの崩壊や、未知の粒子群(ダークセクター)の探索などの研究を進めている。本講演では実験で用いられる検出器やデータ収集系の性能から最新の解析結果にわたるまでBelle II実験の紹介を行う。 【講師2】 森 隆志 (KEK 加速器研究施設) 【題目2】 "SuperKEKB加速器で挑む未踏のビーム衝突性能" SuperKEKBは、地下11mに掘られた一周3kmのトンネルに設置された電子ビーム(70億電子ボルト)用と陽電子ビーム(40億電子ボルト)用の二つのリングと、リングに電子・陽電子を供給する直線型加速器(入射器)から成り立っている。衝突型加速器の性能は衝突頻度(ルミノシテイ:L)で評価され、SuperKEKBの前身であるKEKBでは当時世界最高のL=2.11×1034cm-2s-1を記録した。SuperKEKBではL=6×1035cm-2s-1を目標としている。極めて高いルミノシテイ実現のために、SuperKEKBでは世界初のナノ・ビーム方式を採用し、ビーム電流増強も含めて目標値到達の為に非常に繊細なビーム調整を行っている。本セミナーでは、SuperKEKBの全体構成・組み込まれている装置を説明し、これまでのビーム運転で経験した課題、更に今後のSuperKEKBのアップグレードの展望について話す。 【受講者数】約20名 世話人:飯田崇史 2023/11/4-5   筑波大学学園祭「雙峰祭」展示 「雙峰祭」の企画「つくば研究紹介」で、11/4 (日), 11/5 (月) に、宇宙史研究センターの研究活動紹介(ブース展示)を行いました。 【日時】 2023年11月4日(日), 5日(月) 【場所】 筑波大学 第3エリア 3B401 【テーマ】 「宇宙の歴史の暗黒部分を解明する」 2023/10/14   今村友香さん日本物理学会学生優秀発表賞受賞 素粒子構造研究部門の武内勇司准教授,原和彦研究員,連携教員の中村浩二助教(KEK)が指導している今村友香さん(博士前期課程2年生)が、2023/9/16-19に仙台で開催された日本物理学会第78回年次大会で、学生優秀発表賞を受賞しました。 "高い放射線耐性を持つKGAD検出器の開発と研究" 筑波大,KEKA 今村友香,北彩友海,中村浩二A,原和彦 2023/10/14   大森 匠さん日本物理学会学生優秀発表賞受賞 素粒子構造研究部門の飯田崇史助教が指導している大森 匠さん(博士前期課程2年生)が、2023/9/16-19に仙台で開催された日本物理学会第78回年次大会で、学生優秀発表賞を受賞しました。 "PIKACHU実験によるGd-160の二重ベータ崩壊探索5 〜PIKACHU実験用高純度GAGG結晶の開発・性能評価〜" 筑波大,東北大金研A,東北大NICHeB,東北大RCNSC,東大ICRRD,徳島大理工E,福井大工F,JAXAG 大森匠,飯田崇史,吉野将生A,B,鎌田圭A,B,庄子育宏A,寺島亜寿沙C,細川佳志D,伏見賢一E,中島恭平F,水越彗太G,日野原伸生 詳細は、筑波大学の広報ページをご覧ください。 2023/09/29   宇宙史セミナー 【日時】 2023年9月29日(金)13:45-15:15 【場所】 筑波大学 自然系学系 B棟 B114 【講師】 神田聡太郎 (KEK) 【題目】 "ミュオン精密測定実験:分光から干渉計へ" ミュオンは第二世代の荷電レプトンに分類される素粒子で、電子と同じく電荷-e およびスピン1/2 を持つ。電子と比べて 200 倍重く、2.2 マイクロ秒の平均寿命で崩壊する不安定な粒子でもある。極微の磁気プローブとして物質・生命科学研究に応用される一方、その基本的な性質は素粒子物理学における興味深い研究対象でもある。標準模型を超えた物理の探索においてミュオンを用いた精密測定と稀過程の探索が様々な成果を挙げてきたが、その背景には加速器技術の発展によるビーム強度の向上がある。J-PARC MLF MUSEにおけるパルスミュオンビームは世界最高の強度を実現し、これまで困難とされてきた多くの実験を可能にする。大強度パルスビームを用いた精密測定には課題も多く、検出器の高度化やビーム冷却技術の開発が重要である。このセミナーでは、大強度ビームを用いたミュオン精密測定、特にミュオン原子系の分光、ミュオン寿命の測定、そしてビーム冷却技術を応用したミュオニウム原子干渉計の研究について紹介する。 【受講者数】約20名 同日の17時から懇親会を兼ねて野性の森でBBQを行いました。 --> 世話人:飯田崇史 2023/09/28   宇宙史研究センター 国際ワークショップ "Origin and Evolution of the Universe, Matter and Life" 筑波大学50周年記念イベントの一環で、以下の国際ワークショップを開催しました。センターの活動紹介とともに、関連分野において国内外で活躍されている方々を招待し、講演を行っていただきました。 【日時】 2023年9月28日(木)9:30-17:00 【場所】 筑波大学 大学会館 国際会議室 【URL】 https://hep-www.px.tsukuba.ac.jp/TCHoU/symposium2023/ 【Program】(講演スライドは、タイトルをクリックして下さい。) 10:00-10:05 Yasuteru SHIGETA(Vice President,Univ. Tsukuba) Opening Address 10:05-10:10 Nario KUNO(Director, TCHoU) Introduction to TCHoU 10:10-10:20 Yuji TAKEUCHI(TCHoU) Division of Elementary Particles 10:20-10:30 ShinIchi ESUMI(TCHoU) Division of Quark Nuclear Matters 10:30-10:40 Nario KUNO(TCHoU) Division of Antarctic Astronomy 10:40-10:50 Akira OZAWA(TCHoU) Division for Development of Photon and Particle Detectors 11:00-11:40 Nami SAKAI(RIKEN, Japan) Quest to understand the chemical origin of the Solar System 11:45-12:30 C. S. LIM(Phys. Soc. Japan) The physics of neutrinos: Dirac vs. Majorana 14:00-14:40 Takashi KOBAYASHI(KEK/JAEA, Japan) Particle and nuclear physics at J-PARC 14:45-15:25 Paul HO(EAO, Taiwan) Imaging of black hole shadow from the Arctic region 15:50-16:30 Paolo GIUBELLINO(GSI, Germany) The Universe in the lab: current and future science at GSI/FAIR 16:35-17:15 Nigel LOCKYER(Cornell Univ., USA) Accelerators: What they are good for 17:20-17:35 Fumihiko UKEGAWA(TCHoU) Closing remarks 【参加者数】47名 会議詳細や参加登録などは、上記URLでお願いします。 --> 世話人:久野成夫 2023/09/20   橋本拓也助教 最遠方の原始銀河団を捉える 橋本拓也助教(南極天文学研究部門)が、日本天文学会2023年秋季年会において「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とアルマ望遠鏡の最強タッグで、最遠方の原始銀河団を捉えることに成功」の記者会見を行いました。 橋本拓也助教とスペインのJavier Álvarez-Márquez研究員(スペイン宇宙生物学センター)を中心とする国際研究チームは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とアルマ望遠鏡を使った観測により、最も遠い131.4億光年かなたにある原始銀河団の中でも、とくに銀河が密集している大都市圏に相当する「コア領域」を捉えることに成功しました。多くの銀河が狭い領域に集まることで、銀河の成長が急速に進んでいることが明らかになりました。さらに研究チームはシミュレーションを活用して大都市圏の姿の将来予想をしたところ、数千万年以内には大都市圏が1つのより大きな銀河になることを明らかにしました。銀河の生まれと育ちに関わる重要な手がかりとなることが期待されます。 詳細は、プレスリリース資料や筑波大学の広報ページをご覧ください。 2023/08/08   鈴木尚紀さんSMART2023優秀ポスター賞受賞 素粒子構造研究部門の飯田崇史助教が指導している鈴木尚紀さん(博士後期課程2年生)が、放射線検出器の開発と応用に関する研究会 SMART2023 で、優秀ポスター賞を受賞しました。 詳細は、筑波大学の広報ページをご覧ください。 2023/08/03   宇宙史セミナー 【日時】 2023年8月3日(木)15:15-16:30 【場所】 筑波大学 自然系学系 B棟 B114 【講師】 吉野将生 (東北大学) 【題目】 "単結晶シンチレータを用いた放射線検出器・放射線イメージング" シンチレータは、放射線を紫外線~可視光へ変換する材料であり、地下素粒子実験や高エネルギー物理学の領域では、放射線検出器のセンサーヘッドとして不可欠な役割を果たしています。この講演では、特に酸化物やハロゲン化物などの無機シンチレータ単結晶に焦点を当て、その結晶成長方法や成長過程でシンチレーション特性に影響を及ぼす要素について詳しく説明します。更に、近年のシンチレーション検出器の最新トレンドにも簡潔に触れる予定です。 【受講者数】約20名 世話人:飯田崇史 2023/07/08   天文宇宙の七夕講演会 七夕の日にあわせて、天文・宇宙の専門家による「第13回 天文宇宙の七夕講演会」を行います。最先端の研究内容を、一般の方にもわかりやすく解説していただきます。 詳細は、ポスターをクリックしてください。 【日時】 7月8日(土)13:30-16:30 【場所】 つくば国際会議場大会議室101 【主催】 筑波大学 宇宙理論研究室・宇宙観測研究室・宇宙史研究センター 【Program】 13:30- 斉藤 俊貴(国立天文台特任助教) 「銀河はみんな内弁慶~巨大電波望遠鏡が見る銀河の真の姿~」 15:00- 矢島 秀伸(筑波大学准教授) 「スーパーコンピュータで紐解く宇宙の歴史」 16:30 終了 【募集対象者】 一般の方(中学生以上) 【参加費用】 無料(先着130名) 【参加者数】 26名 --> プレゼンスライドはTitleをクリックして下さい。 --> 世話人: 久野成夫 (TEL: 029-853-5080, e-mail: kuno.nario.gt [at] u.tsukuba.ac.jp) 2023/07/06   飯田崇史助教 「2023年 日本アイソトープ協会奨励賞」受賞式 2023/03/03のニュースでお知らせした、飯田崇史助教(素粒子構造研究部門)の2023年 日本アイソトープ協会奨励賞の授賞式が、7/6に第60回アイソトープ・放射線研究発表会で行われました。 研究業績名:「48Caの極稀崩壊研究のための検出システムの高度化」 この賞は、放射性同位体及び放射線に係わる基礎並びに応用研究において、独創的かつ顕著な成果を挙げ、将来の利用拡大・発展への寄与・社会貢献等が期待される若手・中堅の研究者個人を顕彰するものです。筑波大学の広報ページでも紹介されました。 これ以前のニュース/アナウンスメントは、[資料庫 (Archive)] を御覧ください。 センターへのアクセスは、[アクセス (Access)] を御覧ください。 センター紹介資料や年報等は、[各種情報 (Materials)] を御覧ください。 ロゴとロゴタイプは、[各種情報 (Materials)] を御覧ください。 諸会議の予定等は、[組織・メンバー] を御覧ください。 --> センターメンバー専用:Tomonaga Center Wiki

ブックメーカー競馬 カジノミー入金不要 Online Sportsbook & Casino | Bet with Stake UK プロ野球ブックメーカー
Copyright ©ゆうがとう The Paper All rights reserved.